22坪のLDKリフォーム 解体工事中

2011年12月03日

弊社は現在大型SR新築工事と改修工事が進行していて、監督不足中。
私も大型リフォームの監督を久しぶりにやっていて、気合が入っています(笑)
お客様は公私共にお世話になっている方で、お宅にも家族でお邪魔しています。
今週は解体作業がメイン。
「この家が出来た時は僕は小学生で、その時の記憶があまりないんだよなぁ。」
解体中に写真をとりながらお話しするお客様。
20年以上の記憶が詰まった場面を解体しているんだなぁと改めて実感しました。
新しいリフォームした空間では、もっといい思い出を作っていただけるように、
自分達に出来る最善の仕事をしたい。
そんな風に感じました。
  

大平のイルミネーション

2011年12月01日

昨日大平のお客様に請求書をお届けした時にあるものが目に入る。もうこんな時期かぁ。今日から当分の間、残業で遅くなるのが分かっていたので、昨日は早めに仕事を切り上げて家庭サービスをすることにした。妻と娘を乗せて大平へ。イルミネーションを見に行ってきました。畑の真ん中にまばゆいイルミネーション。大平のリフォーム屋さんが個人的に行っているもの。毎年ながら本当に綺麗だ。娘も興奮気味にあうあう指を刺してお喋りしていた(笑)なかなか出来ることではないなぁ。1度みてみる価値はあると思います。大平幼稚園を南に進むと右手側に見えてきます。お時間があったら是非に。
  

はるまる通信vol.63発行!

2011年11月23日

だいぶ遅くなってしまいましたが、はらまる通信vol.63を発行しました。
今号の内容は、
みどりさんのおすすめレシピ「白菜ロールキャベツ」
はらの寺社仏閣・ご朱印巡り~②昌原寺~
はら産直市情報&白菜を研究する。
整理収納アドバイザーのひとりゴト⑦
第3回はらまるクラブの告知(別紙)

先月号で昌原寺を昌源寺と書いてしまい、
はら地域の読者の方からご指摘のお電話を頂きました。
反省しながらも、読者の声に嬉しかったです。
またHPの方へUPしますので、
よろしければご覧下さい。
  

妙法蓮華経方便品第二

2011年11月17日

先週の日曜日、伯父さんの百貫日で昌原寺に行ってきました。親戚一同顔を合わせて本堂に向かい、経典を開く。いつもと同じ法事にある風景。この日はなんとなく、経典の意味が知りたくなり、最初に読み上げた『妙法蓮華経方便品第二』を調べ読んでみました。なるほどなぁ。とても芯をつく言葉が並んでいて、「無常」の真理・「十如是」の考え方はとても重要だと思いました。とくに「報」は忘れがちになります。今自分に必要な言葉だったなぁと感じました。是非お時間がございましたら読んでみてください。

妙法蓮華経方便品第二の解説書
http://www.kosei-kai.or.jp/images/faith/hobenpon2.pdf   

よさこい東海道2011

2011年11月15日

先週末はよさこい東海道が沼津の中心市街地で開催されました。自分は毎年、よさこい東海道さぽーたーず倶楽部(通称:よさぽ)という団体の下で、よさこい東海道実行委員会の手の届かないところをサポートして、全国から集まる踊り子さんや来場のお客様を自分達の身の丈でおもてなしする活動をしています。しかし、今年は義母の入院していたり、仕事が忙しかったこともあり参加できませんでした。尚且つ今年は、伯父の百貫日も重なり、よさこい自体もほとんど見れませんでした。なんとかココだけは!と思い、よさぽのパーカーを来て、アーケード名店街演舞場の最終演舞の高知の「とらっく」を見に行ってきました。アーケード名店街名物「とらっく乱舞」今年もいろんなチームが入り乱れてとらっくの踊り子さんたちと踊っていました。色とりどりの衣装が混ざりとても美しかったです。よさぽの仲間も汗をいっぱいかきながら踊っていてとても楽しそうでした。よさこい、やっぱり好きだなぁ。
  

地域のリフォームパートナー「ホームウェルトップワークス」
〒410-0311
静岡県沼津市原町中2-7-2
TEL.055-967-6166
FAX.055-967-7933
FREE.0120-54-6166
花*hana
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
トップワークス
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 
静岡県沼津市にあるリフォームと新築の株式会社トップワークス|Copyright(C) TOPWORKS. All Rights Reserved.