新居に引っ越して1週間。
先週末に思い切って自宅の食器を整理収納しました。
整理収納アドバイザーの腕が鳴ります。
今回の目的は、
「家事時間を1分でも短縮し、家族団らんを楽しむ時間を増やす食器棚整理。」
食器を床に全部並べて種類や数や状態の確認から始めました。
箱に入れっぱなしではもったいない。
4年前に結婚した時に頂いた食器なども箱から出しました。
そして、まず欠けてしまったものや御苦労さまするものなどを外しました。
そして、3つの部類に分けました。
・常時使う食器。
・お客様がいらっしゃった時に使う食器。
・今は使わないけれど、上記2種類の食器が壊れた時に出して使う食器。(ストック食器)
収納量の8割を常時収納としたかったので、
常時使う食器でも、実は同じような用途で使っていたりするものがあったりしたので、
ストック食器に回したりして、食器の量を絞っていきました。
そして、ストック食器を段ボールにまとめ、クローゼットにしまいました。
ここまでで、だいぶ妻と揉めました(笑)
今まで使っていた食器とこれから使っていきたい食器。
確かにまだ使える食器を廃棄するのはもったいない。
それなら、一時ストック食器として確保しておいて仮で分けてみてはどうだろうか?
食器を絞れば、洗い物の種類も絞り込める。
常時使いたい食器をいつまでも使わずに、置いておくのももったいない。
頂いた素晴らしい食器も、箱に入れっぱなしではもったいない。
食器は利用されて初めて意味があるもの、使わないままの方がもったいない。
「目的」を達成するため、妻に思い切って判断してもらいました。
ここまで出来たら、あとは家事動線を考えながら、
収納に食器を収めていくだけです。
日常的に使ううつわ系は、簡単に取り出してしまえるように、重ねて収納したいので、
あえて食器棚に入れず、システムキッチン中段の引き出しにしまいました。
そしてその上段には箸やフォークなどと一緒に使用頻度が一番高い家族の茶碗とお椀。
昨日、仕事から帰って洗い流しを手伝いましたが、
家事動線や動作がスッキリできたので、
とても楽になりました。